icon
icon
icon
icon
icon
icon
icon

おでかけ情報

東三河エリアへの観光スポット等を検索できます。
東三河へおでかけの際にご利用ください。
(外部サイトへリンクします。)
icon
検索結果
320 件
top01
豊橋市
豊橋市自然史博物館
歴史・文化 博物館・美術館
豊橋市自然史博物館は、県内初の本格的な「自然史博物館」として1988年5月1日に開館しました。まず博物館入口前の広場にはブラキオサウルスの親子をはじめ、10体の実物大の恐竜模型があり、恐竜の世界を演出しています。 館内には、地球と生物の進化をたどる展示室と、郷土の自然展示室、そしてガラパゴス諸島を紹介する展示室があります。特に地球誕生から恐竜時代までの歴史を最新のデータと豊富な標本、クイズやゲームでわかりやすく紹介しており、ティラノサウルスとトリケラトプスの全身骨格はとても迫力があります。 それ以外にも骨格標本が多く展示してあり、恐竜好きでなくても楽しめる博物館になっています。常時展示室は豊橋総合動植物公園の入園料のみで見られるのですが、もったいないくらい楽しめる施設です。
top01
豊橋市
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
体験 動植物園・水族館・遊園地
花・紅葉 自然・公園
豊橋総合動植物公園では、お湯をはった小型プールに入浴するカピバラたちの姿を見ることができる企画展示を行っています。野生のカピバラは南米の熱帯雨林に生息しており、もともとあたたかい場所が好きな動物なので、温浴してとっても気持ち良さそうです。 ※ カピバラの温浴は、冬季から春にかけての期間限定イベントです。
top01
豊橋市
葦毛湿原
体験 地域密着ツアー
花・紅葉 自然・公園
葦毛湿原は弓張山地に三方を囲まれた標高70m前後の緩やかな傾斜地に広がる国内最大級の湧水湿地です。 市街地近郊にある身近な湿原で春から秋の開花シーズンには多くの市民が訪れます。また、背後の山には豊橋自然歩道が整備され、一年中ハイキングで利用されています。 湿原の面積は約3.2haあり、多くの絶滅危惧種の植物や昆虫、ミカワバイケイソウ等の三河地方に特有の植物、ミミカキグサ等の食虫植物も多く見られ、国指定天然記念物になっています。
top01
田原市
【中止】2025 アイアンマン 70.3 東三河ジャパン in 渥美半島
お祭り・イベント
トライアスロンの世界的シリーズ戦である「アイアンマン70.3」。国内はもとより、海外からも多くの選手が参加する人気の高いレースです。田原市、豊橋市の2市にわたる広いエリアが舞台となり、スイム1.9km、バイク90.1km、ラン21.1kmの計113.1km=70.3マイルで行われます。
豊川市
ほいとも祭2024
歴史・文化 お祭り・イベント
「ほいとも祭」とは、本町商店街の「ほ」、豊川稲荷の稲荷の「い」、豊川商店街の「と」、門前通商店街の「も」のそれぞれの名称を取って生まれた、街を盛大に盛り上げるイベントです。 豊川ぶーぶーマーケットやはたらくくるま大集合、ワンコインどんぶり商店街、街歩き謎解きゲーム「謎の石板」などを様々な催し物を開催します。ご家族やお友達同士で時間いっぱい楽しめるイベントです。
top01
豊川市
豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)
歴史・文化 花・紅葉
自然・公園
日本三大稲荷のひとつに数えられ、商売繁盛のご利益で全国的に知られる「豊川稲荷」。曹洞宗の寺院で正式には「妙厳寺」といい、約580年前の室町時代(1441年)に創建されて以来、織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公などの武将や、渡辺崋山など文人たちからの信仰を集めてきました。その鎮守『豊川?枳尼真天(とよかわだきにしんてん)』(通称豊川稲荷)は江戸時代には庶民の間で商売繁盛や家内安全、福徳開運の善神として全国に信仰が広がり、現在も年間およそ500万人もの参拝客が訪れます。
top01
豊川市
豊川稲荷秋季大祭(鎮座祭)
歴史・文化 お祭り・イベント
豊年を感謝する祭りとして神輿渡御や稚児行列が賑やかに行われます。境内には高さ10m、直径5mの大提灯をはじめ大小の提灯が数多く掲げられることから「大提灯まつり」とも呼ばれています。境内では両日、全国骨董市や青空テント市、豊川いなり寿司大集合、各種演奏が開催されます。16日(土)に、境内にて「白狐祭(びゃっこさい)」が開催されます。白狐祭とは懐かしい祭ならではの夜店や屋台と体験型ワークショップをたくさん揃え、子供も大人も皆が楽しめる新しいお祭りです。境内はライトアップされ幻想的な空間を楽しむことができます。
top01
豊川市
豊川稲荷春季大祭(豊年祈願祭)
歴史・文化 お祭り・イベント
勇壮な神輿渡御、華麗な稚児行列などの祭事をはじめ、地元奉賛会による「富くじ」など各種催しがあります。
top01
豊川市
笹踊り・七福神踊り
歴史・文化 地域密着ツアー
お祭り・イベント
「笹踊り・七福神踊り」は、鎌倉時代から伝わる祭礼で、五穀豊穣・海産物大漁を祈り、笹踊りや七福神踊りが繰り広げられる伝統的なお祭りです。
top01
豊川市
豊川市民まつり「おいでん祭」
体験 お祭り・イベント
5月25日(土)・26日(日)に豊川市民まつり「おいでん祭」が開催されます!よさこい踊り、働く車展示、各種物品販売やキッチンカー販売などが行われ、会場一体がたくさんの人で賑わう2日間となります。
top01
豊橋市
二川宿【本陣資料館・旅籠屋(清明屋)・商家(駒屋)】
歴史・文化 博物館・美術館
東海道二川宿は、江戸日本橋から33番目の宿場。現在でも江戸時代の町割りがほぼそのままの状態で残されています。大名の宿である「本陣」と、庶民の宿である「旅籠屋(清明屋)」に加え、宿場で有数の商人だった田村家の店舗兼住居の「駒屋」が平成27(2015)年より一般公開され、本陣・旅籠屋・商家の3ヶ所が見学できる日本で唯一の宿場町となりました。